投稿

ハワイ渡航(その2) 子供の現地公立小学校への転校1

2016年8月頃から、勤務先のサバティカルプログラムを利用して、ハワイ大学天文学研究施設(マウイ島)へ1年間滞在することになりました。家族4人(私、夫、子供2人)で行きます。これはその時にやった、もろもろ事柄の備忘録です。 < ハワイ渡航(その2) 子供の現地公立小学校への転校1 渡航3ヶ月前 > マウイ島は、ホノルルのあるオアフ島と違い、日系人も日本人観光客も少ないです。ですので、日本人学校はなく現地校のみ。 マウイ島やハワイへ滞在したことがある研究者仲間や、そのツテで紹介してもらったマウイ島の日本人(日系人?)の方などからメールで情報をもらいつつ、ウェブ検索で情報収集から始めました。 我が家の子供たちは、渡航時にそれぞれ11才と5才(日本で小6と保育園の年長)。 まず、この年齢が現地のどの学年に対応するのか、いつ新年度が始まるのか・・・あたりから調べ始めました。アメリカは行く先によって、またはそれぞれの学校によって、この2つともかなり違うらしいです。後々わかったところによると、ハワイ州の公立学校では、このあたりは割とそろえているようです。 わかったこと: 2016年現在、ハワイ州公立小学校では新年度は8月の頭(7月の末)から始まる、 授業料無料 少なくともマウイの公立学校では、 11才は、intermediate school(中学校)で、6年生(小学校から通算) 5才は、Kindergarten(幼稚園的なもの)で小1の1つ前だが、小学校の一部 小学校は午後2時まで、その後は小学校の敷地内でA+という学童のようなプログラムがあって、有料($100位)で預かってもらえる ------------------------------- 外務省の諸外国・地域の学校情報ページが一番よくまとまっているし、それなりに最新情報が載っていて参考になりました。しかし、このページが検索にヒットするまでに、相当時間がかかりました・・・ うーん、もっと検索に引っかかりやすい工夫をしてほしい。 外務省の諸外国・地域の学校情報ページ さて、まずは私立か公立か、なのですが、私立の小学校のウェブを見たところ授業料が半端なく高い(年間、百数十万円ぐらい)。ただでさえ、家族4人の渡航費用、予防接種代、英文書類作成費用、家のレンタル、車の

ハワイ渡航(その1) J-1&J-2ビザ取得のためのDS-2019の発行リクエスト(現在進行中)

2016年8月頃から、勤務先のサバティカルプログラムを利用して、ハワイ大学天文学研究施設(マウイ島)へ1年間滞在することになりました。家族4人(私、夫、子供2人)で行きます。これはその時にやった、もろもろの事柄の備忘録です。 < ハワイ渡航(その1) J-1&J-2ビザ取得のためのDS-2019の発行リクエスト(現在進行中) 渡航3~4ヶ月前 > まず、滞在先の研究所とやり取りをして、Jビザ取得のためのDS-2019という書類を家族4人分発行してもらう。 J-1ビザ(私・夫) 2人共、日本の大学の教員、サバティカルでハワイ大へ J-2ビザ(子供2人) 小学生と保育園の子供 J-1プログラムの開始3ヶ月前までに、ハワイ大のオフィスにDS-2019のリクエストが必要。渡航前3~4ヶ月と、けっこうギリギリにやっているのでたいへんです。ただし夫も私も研究者かつ、滞在先は夫の国際共同研究機関なので、かなり簡単に invited letter はもらえました。 さて、invited letter と DS-2019リクエストに必要なものは以下の通りでした。 -------------------------------- プログラムの期間:   夫と私の仕事の都合で、異なる期間で滞在しようとしたところ、先方から期間は同じでないとダメとの連絡。(家族で行く場合がそうなのか、先方の大学のプログラムの都合なのか、理由はわかりません) パスポートの確認: 滞在期間中に有効なパスポートの確認。私は期限切れまで1年未満だったので、更新。写真の判定が厳しくなり、眼鏡ははずして写真を撮るように言われました Resume & Curriculum Vitae(履歴書): 最初に話を進める時(invitation letter をもらうまで)にResume、次に正式にDS-2019の発行をリクエストするときにCurriculum Vitaeの提出を求められました。 どちらも英和辞典をひくと「履歴書」。何が違うのと思い、ググったところ、以下のページがわかりやすかったです。また、研究者の履歴書はちょっと独特です。これも以下のページが参考になりました。 ざっくりいうとResumeの方が短い。ただ今回の場合、特にハワイ大で雇用してもらうわけで

はじめに

このブログは、主に自分のための備忘録として作り始めています。 今後、いろいろと方針・内容共に変わっていくかもしれません。